『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』を読んだ感想

『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』を読んだ感想

Amazon Primeで本を探していてタイトルが気になったので読んでみました。
書店の平積みで「行動経済学」というワードがタイトルに入っている本をよく見かけていたので、行動経済学という学問自体、実は以前から気になっていました。

本書の目的は以下とのことです。

わたしたちがみんなどんなふうに不合理かを追究しようというのがこの本の目的だ。

この、わたしたちの不合理さを全15章にわたって、様々な観点から仮説を立てて実験し、教訓としてまとめていくというスタイルになっています。
ただ、本書はかなりボリュームがあるので、一気に読むのではなく、気になる章から順番にコツコツと読んでいくことをお勧めします。

経済学と行動経済学の違い

経済学では、我々が常に合理的に行動することを前提としています。
つまり、我々が日々の生活で直面するすべての選択肢についてその価値を計算し、最前の行動をとっていると予想するということです。
経済学の基礎として有名なアダム・スミスの「神の見えざる手」(市場原理の力)も、需要と供給に対する我々の合理的な行動の結果として市場価格が決まることが前提になっています。
一方、本書で説明する通り、私たちの行動は「予想どおりに不合理」です。
我々が不合理な行動をすることを受け入れ、既存の経済学を修正しようというのが行動経済学です。

印象的だった内容〜社会規範と市場規範

本書でも特に4章の社会規範と市場規範の話が印象的でした。
ここで、社会規範とは社会的な報酬により動機づけられた世界のことで、市場規範は金銭的な報酬によって同期づけられた世界のことです。
例えばオープンソースのソフトウェア開発や企業の福利厚生やプレゼントなどは社会規範の範疇で、一方、企業が社員の頑張りに対して昇給やボーナスなどの金銭が絡むインセンティブを与る場合は市場規範の範疇となります。
本書では社会規範の効用に関して以下のように述べています。

社会規範によって人々が利己的な目的にあまりこだわらなくなり、他社の幸福にもっと注意をむけるようになる

シビアなビジネスにおいては市場規範が優先されるべきですが、企業と社員の関係などの長く続く環境や相互利益や肯定的な感情を作り出すためには社会規範は重要な役割を果たします。
組織貢献やチームワークの向上などを目的に何か取り組む場合、こういった社会規範に重きを置くように考えるべきなのかもしれません。

最後に

タイトルにもある通り、我々は「予想通りに不合理」な行動をとります。
ただし、これは悲観的なことではなく、我々がどういった場合に不合理な行動をしてしまうのかを予想できるということです。
自分の行動が何に影響を受けていて、どうすればその影響を取り除けるのかを理解することで、不合理な行動を打開する出発点に立てるようになると思いました。