『多様性の科学』を読んだ感想
- 2021.10.12
- 書評
Kindle版で期間限定セールの対象になっていたので読んでみました。 大雑把に本書をまとめると、組織を構成するメンバーに多様性を持たせることで、組織全体での盲点が少なくなり、問題解決の可能性が高まるということです。 一見よくある言説のように感じますが、言うは易し行うは難しで、本書ではこれを実現できなかった組織/実現できた組織のケースを挙げ、多様性がいかに重要であるかを論じていきます。 事前に兆候を […]
データサイエンス(統計解析や機械学習など)に関する情報を発信します
Kindle版で期間限定セールの対象になっていたので読んでみました。 大雑把に本書をまとめると、組織を構成するメンバーに多様性を持たせることで、組織全体での盲点が少なくなり、問題解決の可能性が高まるということです。 一見よくある言説のように感じますが、言うは易し行うは難しで、本書ではこれを実現できなかった組織/実現できた組織のケースを挙げ、多様性がいかに重要であるかを論じていきます。 事前に兆候を […]
OptunaはPFN社が公開しているオープンソースのハイパーパラメータ自動最適化フレームワークです。 最適化したいパラメータの事前分布と目的関数を定義すれば、あとはベイズ最適化を用いて自動的にパラメータを探索してくれます。 (Optunaの一般的な使用方法はこちらの記事が詳しいです。) ただ、ある程度パラメータについてのドメイン知識があって、最適なパラメータはこのあたりだと検討がついている場合は初 […]
最近Googleデータポータルを使う機会があり、ツールチップの使い方で少し悩んだので備忘録として書いておきます。 Googleデータポータルのツールチップは、Tableauでいうツールヒントとほぼ同じなのですが、複数のフィールド(ディメンション・メジャー)をグラフ上に表示したい場合は少し工夫が必要です。 ちなみに、以下はTableauのツールヒントを使ってグラフ上に情報を表示させる例です。 表示し […]